お菓子のちから 作文コンテスト

優秀作品には素敵な賞品をプレゼント! 「お菓子のちから」を作文にして応募しよう! 応募締切 2024年1月12日(金)※当日消印有効

審査員

アグネス・チャンさん

アグネス・チャン

毎年子供たちの文章を読んで、感動しています。子供たちの心の声を聞いているような気持ちです。時には喜びの声、時には叫び、時には涙声、時には歌声、時には笑い声、時には未来への誓いを宣言する力強い声。時代の変化も、社会情勢も子供たちの文章を通して感じられます。大人が子供たちから学ぶものが沢山あるといつも皆さんの作文を読んで痛感しています。参加してくれる学校、先生、保護者と学生たちに感謝です。今年も皆さんの作文を心からお待ちしております。子供達の素直な表現を楽しみにしています。

各賞詳細

個人対象

最優秀賞:2名(小・中学生各1名)…賞状及び図書カード 3万円分 優秀賞:20名(小・中学生各10名)…賞状及び図書カード 1万円分 ※小学生の作品については、学年(年齢)を考慮して、公正に審査します。

学校対象/学校単位(学年・学級単位でも可)でご応募いただいた学校には、下記の賞品をプレゼント!!

受賞校合計150校! 本コンテストを授業や冬休みの課題として是非取り上げてください。 積極的に本コンテストに参加していただいた学校様には、以下の賞品を贈呈させていただきます。 ※各賞の審査については、学校単位での応募総数などから総合的に判断して選出します。 優秀学校賞:20校(小・中学校各10校) (A、B2つのコースからお選びください) Aコース:「学校行事まるごとお菓子プレゼント」 (10万円相当)/Bコース:図書カード(10万円分) 学校賞:20校(小・中学校各10校) Aコース:「学校行事まるごとお菓子プレゼント」(5万円相当)/Bコース:図書カード(5万円分) 学校単位に関わらず学年や学級単位など、教員の皆様がとりまとめてご応募いただいた場合には、各賞の対象とさせていただきます。また、学校単位(学年、学級単位)でご応募いただいた場合には、応募者全員分の参加賞(クリアファイル)をお送りさせていただきます。是非ご応募ください。

応募先

〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-16-8 鈴和ビル 2F
「お菓子のちから」作文コンテスト係

ご応募の詳細について

【応募資格】
小、中学生
【応募方法について】
小学生については、400字詰め原稿用紙1枚以内、中学生については、2枚以内としていただき、原稿用紙に「作品名・学年・名前」をご記入の上、上記の事務局あてに郵送にてご応募ください。
作品と一緒に下記の内容を明記した用紙を添付してください。
【個人でご応募いただく場合】
作品名・住所・氏名・年齢・電話番号・学校名・学年
【学校単位でご応募いただく場合】
学校名・応募単位(学校、学年、学級)・応募作品数・全校生徒数・学校住所・代表者名・電話番号・希望の賞品(AコースもしくはBコース)

応募用紙はこちら

応募作品数に制限はありません。(御一人様何作品でもご応募いただけます。)

【結果発表】
2024年3月上旬、当ホームページにて発表いたします。また、受賞者に対しては事務局より連絡させて頂きます。
【応募規約】
  • 応募作品の著作権は主催者に譲渡されます。また、応募者は主催者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
  • 応募作品が、主催者の管理するWebサイトやパンフレットなどに掲載されたり、作品を基に二次著作物が創作されたりする可能性があります。
  • 応募作品の内容が公序良俗に反するなど、本コンテストに不適切であると主催者が判断した場合、審査の対象から除外することがあります。応募作品は返却いたしません。
  • 応募に関わる個人情報については、応募者への連絡、受賞者の発表以外には一切使用しません。
【問い合わせ先】
お菓子キャンペーン事務局
TEL:03-6703-0928
受付時間:10:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始12月30日~1月5日は除く)
※審査基準、審査結果についてのお問い合わせには一切応じられません。

TOPへ戻る

「食品ロス削減国民運動」お菓子の賞味期限は、美味しく食べられる目安を示すものであり、これを過ぎても食べられなくなるわけではありません。現在、日本では「もったいない」を合言葉に、食品ロス削減運動が展開されています。菓子産業は、この運動の一環として、食品ロスを減らす取り組みを行っています。

主催:全日本菓子協会
協賛:シュガーチャージ推進協議会、全国菓子卸商業組合連合会
後援:農林水産省